石原工業株式会社

林業事業

林業は、森を育て、守る仕事

私たちは、奥三河地域の森林に根差し、持続可能な森づくりに取り組んでいます。

今ある森林を守るため、木々が元気に育つよう余分な木を伐採する間伐や、植林・育林をして山を再生し循環させること。
この循環を守ることが、地球環境と地域の未来につながっていきます。

私たちは自然と共存していくために、健全な森林整備を行い、森林資源を無駄にすることなく、山林を守り育てていきます。

地域の森林を何百年と次世代へ受け継いでいくために、環境のことを十分に考えた丁寧な作業を心掛け、日々切磋琢磨しながら取り組んでまいります。

林業は、森を育て、守る仕事

仕事の流れ

林業のサイクル

夏~秋に行う作業

  • 下刈り

    下刈り

    植林された苗木の成長を妨げている雑草や雑木を刈払う作業です。
    通常、植え付け後5~8年の間行います。
    よく繁る場所は、2~4年くらいの間は年に2回ほど行います。

  • つる切り・除伐

    つる切り・除伐

    つる切りは、樹木に巻き付いているツル性植物を除去する作業で、生育を妨げたり、幹を傷つけたりするのを防ぎます。
    除伐は、幼齢林の手入れとして、下刈りから3~5年後、不要な樹木を切除く作業です。通常、6~8月にかけて行います。

  • 枝打ち

    枝打ち

    木材の節をなくしたり、樹木の健康を保つために余分な枝や枯れた枝を切り落とし、林内の光環境を良くする作業です。

  • 間伐

    間伐

    森林内の木を適度に間引く作業です。
    間伐すると、光が林の中に届くようになり、木の幹や根が太く成長します。下草などの生育も促進されるので、森林の機能も高まります。

  • 道具の手入れ

    道具の手入れ

    刈払機やチェーンソーのメンテナンス、刃の目立てをします。

冬~春に行う作業

  • 寒伏せ

    寒伏せ

    寒冷期の凍害や乾燥から苗木を守るため、苗木を土中に埋める作業です。
    冬が始まるころに行い、春先に土中から出す寒伏せ起こしを行います。

  • 雪起こし

    雪起こし

    積雪によって倒れたり曲がったりした幼齢木を、雪解け後に縄などで起こし、真っ直ぐに育てる作業です。
    重労働な仕事ですが、良質な木に育てるには欠かせない作業です。

  • 主伐

    主伐

    成熟した木を木材として利用するために伐採する作業です。
    伐採をした後に水の流出の変化を引き起こさないよう、安全面も考慮し、作業を行っていきます。
    皆伐(一定区間の木を全て伐採する方法)と、択伐(特定の樹木のみを伐採し、森林の生態系を維持しながら木材を収穫していく方法)があります。
    跡地には苗木を植え、樹木の世代交代のために土地再生を行っていきます。

  • 集材・運材

    集材・運材

    収穫した木材や造材した丸太を集積地に集め、トラックなどに積み込み、集積地から木材市場や貯木場に運ぶ作業です。

  • 地ごしらえ

    地ごしらえ

    苗木を植栽する前に、伐採後の残材や雑草を整理し、植栽しやすい環境を作る作業です。

  • 植付け

    植付け

    地ごしらえをした場所に、苗木を植える作業です。植付けした苗木が森の動物に食べられてしまわないよう、防護ネットを張り苗木を守ります。

  • 重機のメンテナンス

    重機のメンテナンス

    伐採や集材、運搬などの作業に使用される重機を、定期的に点検・整備して故障を防ぎ、安全に作業できる状態を維持します。

事例

森林整備(公共工事)

手入れが行き届かず、樹木が密集し、林床が暗く、うっそうとしていました。
樹木が密集しすぎると、木々同士で光や栄養・水分の奪い合いが発生し、健全な森・木の成長が阻害されてしまいます。
樹木を切り過ぎてしまわないために、選木によって適切な木を選んだうえで適度に間伐を行うことで、森に光が入り込むようになりました。
森林整備により、健全な根系が育ち、土砂災害にも強い森へと成長していきます。

森林整備着手前
森林整備着手前
選木作業
選木作業
伐倒作業
伐倒作業
伐倒整理作業
伐倒整理作業
作業完了後
作業完了後
樹木伐採・整備(公共工事)
樹木伐採・整備(公共工事)
樹木伐採・整備(公共工事)
樹木伐採・整備(公共工事)

樹木伐採・森林整備(公共工事)

道路横・電線近くにかかった樹木の伐採作業を行いました。
道路には警備員を配置し、歩行者の安全を確保しながら作業を進めます。

森林整備(公共工事)
森林整備(公共工事)

森林整備(公共工事)

樹木が込み合って生えており、光が林床に行き届きにくくなっていました。 適度な間伐を行うことで、木々が元気に成長し森が元気になっていきます。

筋工作業
筋工作業
筋工作業
筋工作業

筋工作業

間伐材を利用し、筋工を設置しました。
筋工は、山の斜面の雨水を分散させ、斜面表面の土の浸食を防止するために行います。

森林整備(公共工事)
森林整備(公共工事)
森林整備(公共工事)
森林整備(公共工事)

森林整備(公共工事)

林道横の森林整備を行いました。
高所の木は、重機を使用して伐採していきます。
通行者が安全に通れるようになりました。